肥前やきもの圏

16 世紀末頃、九州北部の唐津市北波多周辺では陶器(唐津焼)の生産が行われていたが、そこへ「文禄・慶長の役(1592~1598)」の際に肥前の各大名が朝鮮半島から連れ帰った陶工の技術が加わり、伊万里・有田・武雄・三川内・波佐見など周辺各地へと産地が拡大した。そして1616年、朝鮮陶工の一人、金ヶ江三兵衛(李参平)が、磁器の材料となる良質の陶石を有田の泉山磁石場で発見し、日本の磁器生産が始まったとされる。こうして肥前の窯業は、日本のやきものの歴史に大きな一歩を踏み出した。当時の日本において、白く光沢があり強度に優れた磁器の生産は、大きな技術革新であり、その白さは、色鮮やかで繊細な模様を描くことを可能にした。これにより、陶器や木製食器に加え、多彩な図柄が描かれた磁器を季節や料理にあわせて使い分けるなど、料理と器をともに楽しむ日本の食文化に新たな要素が加わることとなった。

有田で芽吹いた磁器生産の技術は、各地での新たな陶石の発見を経て、三川内や波佐見、伊万里、嬉野でも発展し、これらの産地ではいわゆる肥前式と呼ばれる連房式の登り窯や共通の道具を使いながらも、それぞれの個性を際立たせるため、互いに技術を競いながら独自の華を開かせていく。磁器発祥の地・有田では、当初は陶器と磁器を同じ窯で作っていたが、間もなく佐賀藩の主導により磁器専門の産地となり、乳白色の素地に余白を生かしつつ繊細な絵付けを施した柿右衛門様式や、金などの鮮やかな色を使った豪華絢爛な金襴手様式など、日本独自の色絵磁器が誕生した。伊万里と三川内には、それぞれ佐賀藩、平戸藩が経営する御用窯が置かれ、将軍家への献上品など採算を度外視した最高級品が生産された。伊万里の大川内山では、精緻な線描きの染付による鍋島染付(藍鍋島)や、染付の藍に赤、緑、黄の三色の色絵を原則とする色鍋島、さらには釉薬を厚く掛けた深い青緑色の色調を特徴とする鍋島青磁などの鍋島焼が生み出された。また、平戸の中野から窯が移された三川内では、白磁をベースに繊細な彫刻で仕上げた技巧性の高い透かし彫りや卵の殻のように光にかざすと透けて見えるほど薄い卵殻手が作られた。一方、巨大な登り窯により大量生産に成功した波佐見は、高価であった磁器を庶民の器へと変貌させた。このことは、江戸時代の日本各地の都市から農村に至る遺跡のほとんどで波佐見焼が出土していることからもうかがえる。また、嬉野では、中国で作られていた磁器の図柄に似せた吉田焼の色絵や、オリーブ色が特徴の不動山の青磁、人物や動物を戯画的に表現した染付皿を中心とする志田焼が作られた。こうした肥前磁器の製品は、主に伊万里津から積み出されて国内各地に流通し、その軽さや割れにくさといった使い勝手の良さから、わが国の暮らしの中に浸透していった。また、その一部は長崎を経由して東南アジアやヨーロッパなど海外にも輸出され、ヨーロッパの王侯貴族をも魅了し、マイセンなどの磁器生産にも大きな影響を与えた。

400 年にわたり紡がれてきた肥前窯業の歴史や文化は、地域の景観のなかに今なお息づいている。陶工の里である各地では、窯業の発展に欠かすことのできない陶石などの原料や水を提供してきた美しい山々を背景に、そのふもとに集落が連なり、古窯跡やレンガ造りの煙突、登り窯に用いたレンガや陶片を赤土に埋め込んだトンバイ塀が残り、橋の欄干など随所にやきものが使われている。古い商家や洋館、多くの窯元の町屋が連なる趣深い町並みを残す有田の内山地区、山々に囲まれた水墨画のような幽玄な景観の中に窯元が建ち並ぶ伊万里の“秘窯の里”大川内山、代官所跡や運搬に使われた馬車道などに御用窯の栄華が偲ばれる三川内三皿山、世界最大の登り窯である大新登窯跡とともに山あいの窯元の家並みが残る波佐見の“陶郷”中尾山など、各産地ではそれぞれに近世から続く肥前窯業の悠久の息づかいが今なお感じられる。さらに、大正期から操業した嬉野の旧志田陶磁器株式会社工場や昭和初期に建てられた波佐見の旧福幸製陶所など、近代以降の窯業の営みを今に伝える建物も数多く見ることができる。また、窯業は地域の暮らしにも深く根付いている。礎を築いた陶工たちを大切に祀る陶祖祭など、窯業に関わる伝統行事が各地で受け継がれているほか、料理を彩り引き立てる器を贅沢に使い、楽しみ、客をもてなす文化が育まれている。波佐見では、窯焚き職人が食していた「冷汁」が現在でも郷土料理として伝えられている。

肥前窯業の各地域では、現在でも窯業が地域産業の中核を担っており、互いに産地の特色を意識しながら技術の継承と向上に努めている。100 年以上の歴史を持つ有田陶器市をはじめ、伊万里、波佐見、唐津、佐世保(三川内)、嬉野、武雄の各地で開かれるやきもの市は、多くの人々が訪れる一大イベントとなっており、好みのやきものを求め散策しながら、作陶や絵付けも楽しむことができる。武雄の巨大な登り窯・飛龍窯や波佐見の畑ノ原窯跡の復元窯のほか、各窯元で行われる昔ながらの薪窯焚きは、伝統技術に触れることのできる貴重な機会となっている。また、かつてヨーロッパに渡った肥前磁器の一部は、生産地である故郷に里帰りしており、海外進出の歴史を物語るコレクションとして佐賀県立九州陶磁文化館などで展示され、世界中からの来訪者の目を楽しませている。この地は、400 年もの長い窯業の歴史の中で培われた伝統や技術、景観や文化などの魅力を体感できる日本随一の地域である。